期日前投票に行ってきました

皆様こんばんは。

今日は仕事はお休みして午前中は子どもと過ごし、

明日は仕事のため、夕方に参議院選挙の期日前投票に行ってきました。

オンラインで投票できたらな…

明日は行こうと思えば当日の投票も行けたのですが、仕事前にバタバタしたくなかったのと密を避けるため、期日前投票に行ってきました。

私は今まで、数回しか選挙の投票に行っていませんでした。

時間が無い中仕事の調整をして時間を作って行って、一体どれだけの影響があるのかと考えていた事が一番大きいです。

ただでさえ人口比では若い世代が少ないため、若い世代やこれからの世代の為に投票する人がどれだけ居るんだろう、と思っていた事もあります。

経済成長が長い間無い中(むしろ税金が上がっているので手取りは減っている)少子化にも歯止めがかかっていない状況で、どこに投票するのかを考える事はとても難しい問題です。

そしてコロナ禍に入り、更に今年、悪い円安やウクライナ侵攻、昨日の安倍元首相が倒れた事件等本当に今後の日本は大丈夫か心配になる案件が続きました。

(この場を借りて、安倍元首相のご冥福を心よりお祈り致します。医療従事者も精一杯の対応、本当にお疲れ様でした。)

これらの事が続き、自分の票がどうなるかはともかく、やはり自分も日本に住んでいる者として政治に関わろうと思いました。

ここで思った事は…やはり、オンライン投票ができたらな、と言う点です。

密になる事も防ぐ事ができますし、仕事で行けない方や忙しくて行けない方、体調不良で家を出る事が困難な方も投票のハードルが下がると思います。

様々な理由で実現までに時間が必要かもしれませんが、是非とも実現の検討をしてほしいな…と思いました。

期日前投票の会場は

徒歩で行ける範囲の公共施設で期日前投票ができたため、そちらへ向かいました。

検温とアルコール消毒が実施されており、鉛筆もきちんと感染症対策がされていました。

私は投票日前日の夕方に向かいましたが、すんなりと会場に入る事ができて投票する事ができました。

今回はコロナ禍という事もありある程度皆様の投票の日はバラけるのではないかと思いますが、本日行っておいて良かったと思います。

事前の下調べ

事前の下調べは…本当は演説を聞きに行きたかったのですがそんな時間は無く、

結局インターネットで色んな政党やインタビューを調べて、自分の考えに近い方へ投票してきました。

今は色んなサイトでのインタビュー記事や自身に合った政党の診断ができるサイトもあり、便利だなと思いました。

診断できるサイトでどの候補者と意見が近いのかを診断しつつも、しっかり各党のページも確認して回りました。

(なるべく偏った物の見方をしないためです)

しっかり調べようとするとやはり時間が必要でしたが、今回一度見直しをして色々と情報収集をしてみて良かったと感じています。

色々と暗いニュースが続きますが、一つのニュースを見過ぎず自分のペースで、

程ほどに前向きに日々生活していきたいなと思います。

それでは、最後までお読み頂きありがとうございました^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA