皆様こんばんは。
見に来て下さりありがとうございます。
土曜日は息子と一緒に過ごし、今日は音楽教室の日でした。
一段と暑くなりましたね。
そろそろ不織布マスクが厳しい季節になってきたなと感じます。
本屋さんの閉店が多く感じる
最近、本屋さんの閉店が多い様な気がしています。
学生の頃から5店舗ほどよく行く本屋さんがあったのですが、その内利便性が良いエキナカや駅から近い本屋さんの店舗が相次いで3店舗閉店となってしまい、がっかりしています。
3店舗共にコロナ禍に入ってからの閉店でした。
最近kindleなど便利なサービスが普及し始めたからなのか、需要が減ってしまったのでしょうかね。
確かに、書籍を電子化すると保管場所も取らないので需要は高くなりそうです。
かくいう私も読みたい漫画は電子書籍を購入する事が増えてきました。
ただ、まだ紙の本が良いと思っているジャンルや本屋さんの実店舗の方が良いと思う場面も多くあります。
本を紙で見たいジャンルと紙の方が良いと感じる理由
①料理本
動画でのレシピ紹介が増え、書籍と並行して料理のアプリも使っているのですが、まだ紙の本で見たいな…と思うジャンルです。
理由は自分の全く知らないジャンルを知る事ができるから。
インターネットの検索やアプリだと、私の場合はどうしても作りたい料理名で検索してしまったりするので、料理のレパートリーを広げにくいです。
知っている料理名ばかり検索してしまうので、どうしてもレパートリーが偏ってしまうのですよね…
後は本なら『節約レシピ』や『ダイエットに良いレシピ』等、見たいジャンルがまとまっている物が多く、やりたい事で探しやすいと感じます。
逆にインターネットや料理のアプリだと動画で作り方を紹介してくれるので、作り方が直ぐにわかりやすいなと感じます。
私はレシピを確認したい時は本とネット丁度半々くらいで見るかな…といったところです。
②文字ベースの本
今は文字を読みやすい端末等も出てきているので、きっとそれを購入すればもう少し見やすくなるのかな…とは思うのですが、文字ベースの本は今の私の環境(スマホかPCのみ)だとまだ紙ベースの本の方が読みやすいです。
私自身、紙ベースの本が好きという事も関係しているかと思いますが、文字のみの本はできれば端末ではなく紙ベースで読みたいな…と思ってしまいます。
③その他紙の方が良いと感じる理由
『場所を取らない』という面では確かに、明らかに電子書籍の方が良いと感じます。
しかし、私の場合読まなくなったら直ぐに売却することが多いので、結局紙ベースの方が安上がりになったりします。
私自身も新しく出たばかりの書籍でなければ古本で買ってまた売却する事もあります。
電子書籍はたまにセールをやっているみたいなので購入自体はそちらの方が安く購入できるかもしれませんが、私のスタイルには紙が合っているかな…といったところです。
色んな本を読むので、結局何度も見返す本ってあまりありませんし、これだけは、と思う事は読書ノートに纏めて書き込んで保管しています。
本屋さんがあると良いなと思う理由
先ほどのカテゴリーとも共通していますが、普段はあまり見ないジャンルの本も目に入って来るので、視野を広げるために本屋さんへ足を運ぶ事が多いです。
また、本屋さん毎にオリジナルで書いているお勧め本の解説等を見るのも楽しかったりします。
違う人の視点から解説を見るのも何だか新鮮です。
本屋さんに行く時って大概視野を広げたいと思っている時が多いので、よりそう感じるんだろうなと思います。
本当は自分で様々な事を体験できると良いのでしょうが時間は有限ですし、できる事も限られます。
手っ取り早く考え方を広げるには本屋さんで本を眺めることが一番良い気がしています。
確かに電子だと買いに行く手間を省けて、口コミ等で解説を見たりすることはできますが、これ以上急速に店舗が無くならないと良いな…と思います。
それでは、最後までお読み頂きありがとうございました^^